めだかの飼い方

初心者のためのめだか飼い方講座~針子編

めだかが産んだ卵が孵化してからの針子について、必要な物を説明します。

めだかの赤ちゃん誕生!

めだかの赤ちゃんが誕生してから必要だと私が思っているものを紹介します。

針子とはなに?

産まれたての赤ちゃんめだかは上見ですと針です!だから針の子で針子と呼ばれます。
最初はゴミにしか見えないほど小さな生き物ですが、元気に泳いでいますのですぐにわかるので大丈夫です。

赤ちゃんめだかの特徴

  • 泳ぎが弱い
  • 水質変化に弱い
  • 大きいめだかと一緒だとエサ取り競争に負ける
  • 2センチ以上のめだかと一緒だと食べられる

このように非常に弱い生き物で、他の生き物と混泳していると格好のエサになります。
なので別の容器での管理にしましょう!

我が家の赤ちゃんめだか対策は?

<屋内>
リビングでは小さめのS水槽で親水槽とは完全別管理です。

卵は黒いネットに入れておいて孵化してから1日以上置いてから他の赤ちゃん達がいる水槽に移動します。

室内なので匂い対策と酸欠対策でエアレーションしています。

<屋外>
庭では車に乗せていたツールボックスが赤ちゃん専用です。

ここではホテイ草と人工水草の2種類から卵が孵化します。

こちらも酸欠対策でエアレーションはしています。

ただ、このまま成長すると先に大きくなった子がよりエサを多くとるようになってしまいます。そして大きい子と小さい子の差がどんどんと広がっていきますの注意です。

赤ちゃんめだかと若めだかはどう分ける?

この基準は我が家のオリジナルです。

赤ちゃん:1センチまで

若めだか:1センチから2.5センチ

大人めだか(成魚):2.5センチ以上

このように基準を決めて我が家ではめだかを棲み分けさせています。

赤ちゃんめだかと若めだかを一緒にしておくと赤ちゃんめだかがエサ取れなくてだんだんと弱っていきます。

1センチを超えためだかは大人めだかと一緒にしても大丈夫です。そうすれば水槽は2つですみますので。

めだかは大きくなればなるほど動きが早くなります。なので、小さいうちに捕まえて移動するのがコツです。この経験は種親の大きいめだかを撮影用に捕まえようとしてわかりました。全く捕まらない種親めだかがいたので。

オリジナルめだか誕生を目指す方には!

これ自分のことなんですけど、めだかにのめり込んだ人は赤ちゃんめだかと若めだかと大人めだかをバラバラに管理します。

そしてその中から特定のめだかを集めてきてオリジナルを目指します。私はオリジナルめだかを目指しています。

そんなわけでトロ舟もいくつあっても足りなくなるのはめだ活の宿命ですね。